アメコミとか映画とか音楽とか猫とか単車とか自転車とか革とか銀とかジーンズとかブーツとか今日喰ったものとか。
先月も組んだ気がするけど、あれはゲーム用の自分基準ではそこそこ金も掛けたそこそこつよつよPC。んで今度は普段のネット巡回とか動画観るとかそんな常用PC。コスト最優先でひととおり揃えて3万ぐらい。この場合どっちがメインでどっちがサブになるのだろう。
構成。
という具合で。これの前に使ってたのは中古で買ったラップトップでCore i5 5300だったかなので、2コア4スレッドが4コア8スレッドになったぶんちょっと強くなった。他はとくに変わってない気がする。ラップトップつってもモニタもマウスもキーボードも外付けでデスクトップ状態で使ってたし。新しく組む必要がそもそもあったのか微妙なとこだけど、先月組んで楽しかったのでまあ我慢出来なかったってことでひとつ。
パーツの選定基準としては、まずCPUについてはこれまでAMDのCPU使ったことが無かったのでどんなもんかなと試してみたかった。んでAMDは付け焼き刃で調べてみたところによると、最新のSocket AM5とひとつ前のSocket AM4の2種類がまあまあ現行ってかんじで、今後パーツ入れ替えながら長く使うこと考えるなら最新にしといたほうが良いんだろうけど、CPUのラインナップがミドル〜ハイクラスばっかでローエンドがラインナップされてなくって、コスト下げたい身としてはここはRyzen3一択だったのでAM4仕様で。グラフィック機能も持った(AMDではそういうCPUをAPUと言うらしい)4300Gに目星を付けて、M/Bはそれに合わせていちばん安いやつ。メモリもまあ16GBぐらいあれば十分だろってことでその中でいちばん安いやつ。ストレージはM.2が楽なのでその中でいちばん安いやつ。ケースはなるべくコンパクトにしたかったのでスリムタイプでMicroATX対応で、電源も付属してること踏まえたらいちばん安いやつ、ってかこれはいちばんでもないか、前モデルのKX-M01のがもうちょっと安かったけどUSBポートの位置とかこっちのが使いやすそうだったのでこっち。
要約すると「AMD」「コンパクト」「いちばん安いのを頼む」そんなかんじ。
なおコストにちょっと目をつむってコンパクトを優先してAsRockのベアボーンキットDeskMeetとかDeskMiniあたりもちょっと候補にはしてたんだけど、まあ悩んだけど今回は見送りにしといた。
楽だから、でM.2ストレージ新しく買ったけど前のラップトップがたぶん最初HDDだったのを2.5インチのSSDに換装してたのでそれ流用したらもっと抑えられたかなーとか、メモリは16GBx2枚を新しく買って先月組んだゲーム用機に積んでそいつの8GBx2枚をこっちに持ってきたほうが良かったかな、とかいろいろ思うところはあるけどまあ良し。なんやかんやで組むのは楽しかったので。
最初CPUクーラーを何も考えずにてきとうに付けたらAMDのロゴがある部分がメモリの上に被さっててメモリ付けられなくなっちゃったので、外して付け直した。この場合グリス塗り直したほうが良かったんだろうか、ってのがちょっと気になってるけどいまのところCPU温度見てても問題無さそうなのでたぶん大丈夫だろ。
あと補助電源ケーブルはパネルの裏を通したほうが見た目がちょっとすっきりしたかも知れないけど、それに気づいたときはM/B付けちゃってて先に通さなきゃ駄目っぽかったのでこれはまあこのままで。ケースファンとか付ける予定もないし大丈夫だろ。
などなど。
先日組んだPCなのだけど、最初は普通に動いていたのだけど急に駄目になって。以下はその戦いの記録である。
組んだPCの最初の構成:AMD Ryzen3 4300G + ASUS PRIME A520M-K。他略。
■不具合発生
まず、Zorin OS 17.2 Coreで使ってたのだけど、組んでからまる一日ぐらい経った頃にふと再起動したら突然モニタが正しく認識されず、「ディスプレイの設定」に「不明なディスプレイ」と表示され、解像度が640x480に固定されてしまった。何度か再起動しても解消されず。OSの再インストールからやりなおそうとUSBストレージを挿して再起動してもそこからはブートされずZorinOSが立ち上がってしまう。BIOSの画面を見てみようとF2とかDelを連打しながら電源を入れてもBIOSの画面にならず、ZorinOSの起動まで行ってしまう。
セオリー通りにメモリを一枚外してみたりストレージを外してみたりの最小構成で起動してみたりとかCMOSをクリアしてみたりしてたら、とうとう画面に何も表示されなくなってしまった。
■ビープ音で問題の切り分け
この時点でM/Bにビープ音を鳴らすスピーカーを付けてなかったので、ていうかそういうものがあるってことを先月Windows機のM/Bを交換するまで知らなかったのだけど(ビープ音はM/Bから直接鳴ってるもんだと思ってた)、ともあれそのWindows機からチョッパってきて取り付けて電源を入れてみる。すると、「ピーッ、ピッピッピッ、ピッ」という鳴り方をした。
調べてみたところ、ASUSのM/Bのビープ音は
4. スピーカーから「長音1回、短音3回」のビープ音が鳴る。
グラフィックカードに異常が検出されました。グラフィックカードに追加の電源が必要な場合は、電源が十分なワット数を供給できることを確認してください。
5. スピーカーから「長いビープ音が1回、短いビープ音が4回」鳴る。
CPUファンエラー、CPU過温度エラー、CPU過電圧エラーで異常が検出されました。
CPUとCPUファンが正しくインストールされていることを確認してください。それでも失敗する場合は、BIOSに入ってデフォルトBIOSをロードするか、CMOSをクリアして再試行してください。
とのこと。
でも今回のビープ音は「長音1回短音3回一拍置いて短音1回」という、どこを調べても記載の無い鳴り方。「ピッピッピッ、ピッ」で4回ということなのかなとも思ったけどYouTubeで意図的にエラー起こしてみた的な動画探して観てみたらその場合はやっぱ普通に「ピッピッピッピッ」と連続して鳴るようなので違う。
■M/B返品交換
んでまずM/Bの販売代理店に問い合わせを入れてみる。これこれこうやってこんなビープ音がするよ、と。すると先方でも「長音1回短音3回短音1回」のビープ音に関する情報は無く、でもまあたぶんM/Bの不良だと思うので販売店に初期不良の対応を申請すると良いヨとのこと。
Amazonだったので商品の不良を理由に返品申請をし、代金はアカウントの残高に戻してもらうかたちにして、それと平行して同じPRIME A520M-Kを改めて注文。で、届いたのですぐに組み付け。
その結果、状況に変化は無し。最初から画面が表示されず、長音1回短音3回短音1回のビープ音。いちおうまた最小構成やらCMOSクリアやらをやって、あと電源も疑ってみてWindows機組み替えたときに外した古い500WのATX電源を使ってみたけどそれでも同じ。
■CPU返品交換
で、何度かやってたらビープ音がたまに「長音1回短音3回」のパターンになることも。条件は不明。これはグラフィックのエラーで、グラフィックつってもオンボードでグラフィック機能はCPUに搭載されているので、いずれにしろCPUかなーと、今度はCPUの販売代理店に問い合わせを入れてみる。これこれこうやってM/B交換しても駄目だったんよ、と。するとじゃあたぶんCPUの不良だと思うので販売店に初期不良の対応を申請すると良いヨとのこと。
んでんで、Amazonに改めて返品申請。なんかM/Bのときと手順が違ってて同じCPUがもうひとつ発送されて返金とかは特に無しでただし期日までに今あるCPUを返送しなかったら追加で請求される、という流れに。CPUが届き、組付け。
その結果、状況に変化は無し。最初から画面に表示されず、長音1回短音3回短音1回のビープ音。
いやそんなことある? としか言いようの無い事態。M/Bのサポートページには4300Gは対応してるって明記してある。BIOSのバージョンも出荷状態で大丈夫。そもそも最初の4300GとA520M-KはAmazonでセットで売ってたんだし。特定のロットなんかに起因する相性とか? わからん。
■別のM/Bを試す
また同じCPUとM/Bの組み合わせ試しても仕方無いので、M/Bを別のものに代えてみることに。ちょうど休日だったので大須に出て実店舗回って、なんとなく同じA520チップセットは避けてB550のものから見繕った結果GIGABYTE B550M-Kを購入してみる。7,980えん。
帰宅して組み付け。M/Bにスピーカーも付けて、電源オン。その結果、「ピッ」という正常起動っぽい音がして起動したっぽい。
のだけど、画面に何も表示されない。慌てない。まだ慌てる時間じゃない。
■モニタ
使ってるモニタはASUSのSV229というやつ。買ったのは13ねんぐらい前。んでそれとは別に2ねんぐらい前に買った13.3型のモバイルモニタがあったのでそっちを繋いでみると、ちゃんと映った。A520M-KのときにインストールしたZorinOSがちゃんと起動してデスクトップまでフルHDで表示される。でもその状態でSV229に繋ぎ変えてみると、640x480になっちゃう。
これモニタが古いのがいかんのかな、と。Windows機ではちゃんと使えてるんだけど。調べてみるとモニタのHDMIのバージョンは1.3。Windows機のグラフィクボードと、ZorinOS機のM/BのHDMIは2.1。バージョン違っても下位互換はあるはずと思うのだが。
モバイルモニタで使い続けても良いのだけど21.5型のSV229と比べるとさすがに画面が小っちゃいし、あとメインのモニタそろそろ買い替えても良いかな、スピーカー内蔵でDP端子とかも付いてるやつが良いな、と前々から思ってたので、翌日も休日だったのでちょいと見て回って、ACER KG251Qというやつを買ってきた。14,980えん。ゲーミングモニタというやつだそうで、リフレッシュレートが180Hz。でもそれは選定基準にはとくに関係なくて、端子の仕様とか価格とかがちょうど良いかなと思ったので。24.5型はちょっと持て余すかなとも思ったけど、まあ設置してみたらちょうど良かったので良し。
で、繋いでみた結果まずWindows機ではとくに問題無し。
ZorinOS機のほうは、まず最初のGIGABYTEのロゴだとか表示されたしBIOSの画面も出せた。よしよし、とZorinOSのインストールを始めてみると、インストーラのGUIが表示されるあたりでInput Not Supportedtとのことで画面が表示されなくなってしまった。No Signalではないので信号は来てる様子。一度やりなおして、USBストレージからブートして最初の画面で「Try or Install Zorin OS」「Try or Install Zorin OS(safe graphics)」「(以下略)」とメニューが表示されるのだけど、今度はsafe graphicsを選んでみると、ちゃんとインストール出来た。でも再起動してZorinOSを立ち上げると、途中でInput Not Supportedになっちゃう。
それからいろいろ試してみた結果、Windows機とZorinOS機はKVM切替器を挟んでモニタ/マウス/キーボードを共有してるのだけど(上記の試行錯誤の際はもちろん直結して試したりもしてる)、OSが立ち上がってログイン画面になるタイミングでInput Not Supportedになるのだけどそこでいちど切り替えて戻してやるとちゃんとログイン画面が表示され、その先にも進めた。
SV229は古すぎるから駄目だった(たぶん)のだけど、KG251Qはこれはこれでリフレッシュレートが180HzだったりするのがZorinOSには手に余ったりとかするのかな、とこれもただの想像。まあこの状態でちょっと面倒だけど使えるは使えるっぽいから良しとするか。せっかくM/BにもモニタにもDP端子付いてるのでそのうちそっちだとどうなるか試してみよう。
■雑音
んでんで、ようやくきちんと使えるようになったかなと思っていたら時間差でもうひとつ問題が発生して。
スピーカー内蔵モニタにHDMIで繋いでるので音もモニタのスピーカーから出せるのだが、Windows機は問題無いのだけどZorinOS機のほうが音に雑音が混じったりする。混じるときは音が鳴ってる間ずっと混じってて音が止まっても数秒間しばらく雑音だけが聞こえてて、再起動すると雑音が無くなるのだけど少し使ってたらまた混じりだす。
雑音が混じってる状態でUSBスピーカーを繋いでそっちに切り替えてみるとそっちからは出ない。でもせっかくスピーカー内蔵のモニタにしたんだからそれを活用したいのでいろいろと「HDMI Ubuntu Linux 雑音」みたいなキーワードで検索して回った結果、
というページの内容に従って/etc/pulse/daemon.confの
; default-sample-format = s16le ; default-sample-rate = 44100
という部分を
default-sample-format = s24le default-sample-rate = 48000
とやってみたら、なんか解消されたっぽい。この作業が何の何をどうしてるのかは全く理解していない。
■まとめ
とりあえずそんなところで。まとめとしては、俺の観測範囲ではAMD Ryzen3 4300GとASUS PRIME A520M-Kの組み合わせは販売代理店のひとにも判らない謎ビープ音がして使えなかった(サンプルはCPUとM/Bそれぞれふたつずつ。CPU1とM/B1、CPU1とM/B2、CPU2とM/B2の組み合わせで検証)。GIGABYTE B550M-Kにしたら動いたけど、モニタが発売から10ねん以上のSV229にHDMIで繋ぐとBIOSの段階から表示が出なかった。たぶん比較的新しいKG251Qなら使えて、途中でInput Not SupportedになるのはたぶんLinuxのほうの問題。雑音も同じく。Windowsも入れて試せたら良かったけど。
なおCPU1とM/B1とSV229で最初の24時間ぐらいだけは使えたのは謎。これが無ければ「4300GとA520M-Kの組み合わせは駄目っぽいです。4300GとB550M-KとSV229の組み合わせは駄目っぽいです」ってシンプルに言えるんだけどそうでないからもにょもにょする。
結果的にはたぶん不良というわけではないM/Bが一枚余ってしまい、またたぶん不良というわけではないM/BとCPUを不良を理由に返品してしまったかも知れない。まあ返品についてはそれぞれの販売代理店のひとの判断も仰いだから俺だけのせいじゃないだろ。