日記 - 冬言響 アメコミとか映画とか音楽とか猫とか単車とか自転車とか革とか銀とかジーンズとかブーツとか今日喰ったものとか。 https://winterzeit.org/diary/ ja Fri, 14 Mar 2025 11:32:08 GMT Tue, 18 Mar 2025 10:03:11 GMT winterzeit. Copyright winterzeit All Rights Reserved. PC組み直した。 https://winterzeit.org/diary/?g=s67d4117959bba 先日組んだPCなのだけど、最初は普通に動いていたのだけど急に駄目になって。以下はその戦いの記録である。

組んだPCの最初の構成:AMD Ryzen3 4300G + ASUS PRIME A520M-K。他略。

■不具合発生

まず、Zorin OS 17.2 Coreで使ってたのだけど、組んでからまる一日ぐらい経った頃にふと再起動したら突然モニタが正しく認識されず、「ディスプレイの設定」に「不明なディスプレイ」と表示され、解像度が640x480に固定されてしまった。何度か再起動しても解消されず。OSの再インストールからやりなおそうとUSBストレージを挿して再起動してもそこからはブートされずZorinOSが立ち上がってしまう。BIOSの画面を見てみようとF2とかDelを連打しながら電源を入れてもBIOSの画面にならず、ZorinOSの起動まで行ってしまう。

セオリー通りにメモリを一枚外してみたりストレージを外してみたりの最小構成で起動してみたりとかCMOSをクリアしてみたりしてたら、とうとう画面に何も表示されなくなってしまった。

■ビープ音で問題の切り分け

この時点でM/Bにビープ音を鳴らすスピーカーを付けてなかったので、ていうかそういうものがあるってことを先月Windows機のM/Bを交換するまで知らなかったのだけど(ビープ音はM/Bから直接鳴ってるもんだと思ってた)、ともあれそのWindows機からチョッパってきて取り付けて電源を入れてみる。すると、「ピーッ、ピッピッピッ、ピッ」という鳴り方をした。

調べてみたところ、ASUSのM/Bのビープ音は

4. スピーカーから「長音1回、短音3回」のビープ音が鳴る。

グラフィックカードに異常が検出されました。グラフィックカードに追加の電源が必要な場合は、電源が十分なワット数を供給できることを確認してください。

5. スピーカーから「長いビープ音が1回、短いビープ音が4回」鳴る。

CPUファンエラー、CPU過温度エラー、CPU過電圧エラーで異常が検出されました。
CPUとCPUファンが正しくインストールされていることを確認してください。それでも失敗する場合は、BIOSに入ってデフォルトBIOSをロードするか、CMOSをクリアして再試行してください。

とのこと。

でも今回のビープ音は「長音1回短音3回一拍置いて短音1回」という、どこを調べても記載の無い鳴り方。「ピッピッピッ、ピッ」で4回ということなのかなとも思ったけどYouTubeで意図的にエラー起こしてみた的な動画探して観てみたらその場合はやっぱ普通に「ピッピッピッピッ」と連続して鳴るようなので違う。

■M/B返品交換

んでまずM/Bの販売代理店に問い合わせを入れてみる。これこれこうやってこんなビープ音がするよ、と。すると先方でも「長音1回短音3回短音1回」のビープ音に関する情報は無く、でもまあたぶんM/Bの不良だと思うので販売店に初期不良の対応を申請すると良いヨとのこと。

Amazonだったので商品の不良を理由に返品申請をし、代金はアカウントの残高に戻してもらうかたちにして、それと平行して同じPRIME A520M-Kを改めて注文。で、届いたのですぐに組み付け。

その結果、状況に変化は無し。最初から画面が表示されず、長音1回短音3回短音1回のビープ音。いちおうまた最小構成やらCMOSクリアやらをやって、あと電源も疑ってみてWindows機組み替えたときに外した古い500WのATX電源を使ってみたけどそれでも同じ。

■CPU返品交換

で、何度かやってたらビープ音がたまに「長音1回短音3回」のパターンになることも。条件は不明。これはグラフィックのエラーで、グラフィックつってもオンボードでグラフィック機能はCPUに搭載されているので、いずれにしろCPUかなーと、今度はCPUの販売代理店に問い合わせを入れてみる。これこれこうやってM/B交換しても駄目だったんよ、と。するとじゃあたぶんCPUの不良だと思うので販売店に初期不良の対応を申請すると良いヨとのこと。

んでんで、Amazonに改めて返品申請。なんかM/Bのときと手順が違ってて同じCPUがもうひとつ発送されて返金とかは特に無しでただし期日までに今あるCPUを返送しなかったら追加で請求される、という流れに。CPUが届き、組付け。

その結果、状況に変化は無し。最初から画面に表示されず、長音1回短音3回短音1回のビープ音。

いやそんなことある? としか言いようの無い事態。M/Bのサポートページには4300Gは対応してるって明記してある。BIOSのバージョンも出荷状態で大丈夫。そもそも最初の4300GとA520M-KはAmazonでセットで売ってたんだし。特定のロットなんかに起因する相性とか? わからん。

■別のM/Bを試す

また同じCPUとM/Bの組み合わせ試しても仕方無いので、M/Bを別のものに代えてみることに。ちょうど休日だったので大須に出て実店舗回って、なんとなく同じA520チップセットは避けてB550のものから見繕った結果[Amazon]GIGABYTE B550M-Kを購入してみる。7,980えん。

帰宅して組み付け。M/Bにスピーカーも付けて、電源オン。その結果、「ピッ」という正常起動っぽい音がして起動したっぽい。

のだけど、画面に何も表示されない。慌てない。まだ慌てる時間じゃない。

■モニタ

使ってるモニタはASUSのSV229というやつ。買ったのは13ねんぐらい前。んでそれとは別に2ねんぐらい前に買った13.3型のモバイルモニタがあったのでそっちを繋いでみると、ちゃんと映った。A520M-KのときにインストールしたZorinOSがちゃんと起動してデスクトップまでフルHDで表示される。でもその状態でSV229に繋ぎ変えてみると、640x480になっちゃう。

これモニタが古いのがいかんのかな、と。Windows機ではちゃんと使えてるんだけど。調べてみるとモニタのHDMIのバージョンは1.3。Windows機のグラフィクボードと、ZorinOS機のM/BのHDMIは2.1。バージョン違っても下位互換はあるはずと思うのだが。

モバイルモニタで使い続けても良いのだけど21.5型のSV229と比べるとさすがに画面が小っちゃいし、あとメインのモニタそろそろ買い替えても良いかな、スピーカー内蔵でDP端子とかも付いてるやつが良いな、と前々から思ってたので、翌日も休日だったのでちょいと見て回って、[Amazon]ACER KG251Qというやつを買ってきた。14,980えん。ゲーミングモニタというやつだそうで、リフレッシュレートが180Hz。でもそれは選定基準にはとくに関係なくて、端子の仕様とか価格とかがちょうど良いかなと思ったので。24.5型はちょっと持て余すかなとも思ったけど、まあ設置してみたらちょうど良かったので良し。

で、繋いでみた結果まずWindows機ではとくに問題無し。

ZorinOS機のほうは、まず最初のGIGABYTEのロゴだとか表示されたしBIOSの画面も出せた。よしよし、とZorinOSのインストールを始めてみると、インストーラのGUIが表示されるあたりでInput Not Supportedtとのことで画面が表示されなくなってしまった。No Signalではないので信号は来てる様子。一度やりなおして、USBストレージからブートして最初の画面で「Try or Install Zorin OS」「Try or Install Zorin OS(safe graphics)」「(以下略)」とメニューが表示されるのだけど、今度はsafe graphicsを選んでみると、ちゃんとインストール出来た。でも再起動してZorinOSを立ち上げると、途中でInput Not Supportedになっちゃう。

それからいろいろ試してみた結果、Windows機とZorinOS機はKVM切替器を挟んでモニタ/マウス/キーボードを共有してるのだけど(上記の試行錯誤の際はもちろん直結して試したりもしてる)、OSが立ち上がってログイン画面になるタイミングでInput Not Supportedになるのだけどそこでいちど切り替えて戻してやるとちゃんとログイン画面が表示され、その先にも進めた。

SV229は古すぎるから駄目だった(たぶん)のだけど、KG251Qはこれはこれでリフレッシュレートが180HzだったりするのがZorinOSには手に余ったりとかするのかな、とこれもただの想像。まあこの状態でちょっと面倒だけど使えるは使えるっぽいから良しとするか。せっかくM/BにもモニタにもDP端子付いてるのでそのうちそっちだとどうなるか試してみよう。

■雑音

んでんで、ようやくきちんと使えるようになったかなと思っていたら時間差でもうひとつ問題が発生して。

スピーカー内蔵モニタにHDMIで繋いでるので音もモニタのスピーカーから出せるのだが、Windows機は問題無いのだけどZorinOS機のほうが音に雑音が混じったりする。混じるときは音が鳴ってる間ずっと混じってて音が止まっても数秒間しばらく雑音だけが聞こえてて、再起動すると雑音が無くなるのだけど少し使ってたらまた混じりだす。

雑音が混じってる状態でUSBスピーカーを繋いでそっちに切り替えてみるとそっちからは出ない。でもせっかくスピーカー内蔵のモニタにしたんだからそれを活用したいのでいろいろと「HDMI Ubuntu Linux 雑音」みたいなキーワードで検索して回った結果、

というページの内容に従って/etc/pulse/daemon.confの

; default-sample-format = s16le
; default-sample-rate = 44100

という部分を

default-sample-format = s24le
default-sample-rate = 48000

とやってみたら、なんか解消されたっぽい。この作業が何の何をどうしてるのかは全く理解していない。

■まとめ

とりあえずそんなところで。まとめとしては、俺の観測範囲ではAMD Ryzen3 4300GとASUS PRIME A520M-Kの組み合わせは販売代理店のひとにも判らない謎ビープ音がして使えなかった(サンプルはCPUとM/Bそれぞれふたつずつ。CPU1とM/B1、CPU1とM/B2、CPU2とM/B2の組み合わせで検証)。GIGABYTE B550M-Kにしたら動いたけど、モニタが発売から10ねん以上のSV229にHDMIで繋ぐとBIOSの段階から表示が出なかった。たぶん比較的新しいKG251Qなら使えて、途中でInput Not SupportedになるのはたぶんLinuxのほうの問題。雑音も同じく。Windowsも入れて試せたら良かったけど。

なおCPU1とM/B1とSV229で最初の24時間ぐらいだけは使えたのは謎。これが無ければ「4300GとA520M-Kの組み合わせは駄目っぽいです。4300GとB550M-KとSV229の組み合わせは駄目っぽいです」ってシンプルに言えるんだけどそうでないからもにょもにょする。

結果的にはたぶん不良というわけではないM/Bが一枚余ってしまい、またたぶん不良というわけではないM/BとCPUを不良を理由に返品してしまったかも知れない。まあ返品についてはそれぞれの販売代理店のひとの判断も仰いだから俺だけのせいじゃないだろ。

]]>
winterzeit Fri, 14 Mar 2025 11:32:08 GMT
PC組んだ。(追記あり) https://winterzeit.org/diary/?g=s67c5778e6ba69 先月も組んだ気がするけど、あれはゲーム用の自分基準ではそこそこ金も掛けたそこそこつよつよPC。んで今度は普段のネット巡回とか動画観るとかそんな常用PC。コスト最優先でひととおり揃えて3万ぐらい。この場合どっちがメインでどっちがサブになるのだろう。

[JPEG画像/208.1KB]

構成。

CPU
[Amazon]AMD Ryzen3 4300G ¥14,704
M/B
[Amazon]ASUS PRIME A520M-K ¥4,856
メモリ
[Amazon]DDR4 8GB x 2 ¥3,942
ストレージ
[Amazon]M.2 128GB ¥2,052
ケース
[Amazon]KEIAN KX-M02 ¥8,526
OS
ZorinOS ¥0

という具合で。これの前に使ってたのは中古で買ったラップトップでCore i5 5300だったかなので、2コア4スレッドが4コア8スレッドになったぶんちょっと強くなった。他はとくに変わってない気がする。ラップトップつってもモニタもマウスもキーボードも外付けでデスクトップ状態で使ってたし。新しく組む必要がそもそもあったのか微妙なとこだけど、先月組んで楽しかったのでまあ我慢出来なかったってことでひとつ。

パーツの選定基準としては、まずCPUについてはこれまでAMDのCPU使ったことが無かったのでどんなもんかなと試してみたかった。んでAMDは付け焼き刃で調べてみたところによると、最新のSocket AM5とひとつ前のSocket AM4の2種類がまあまあ現行ってかんじで、今後パーツ入れ替えながら長く使うこと考えるなら最新にしといたほうが良いんだろうけど、CPUのラインナップがミドル〜ハイクラスばっかでローエンドがラインナップされてなくって、コスト下げたい身としてはここはRyzen3一択だったのでAM4仕様で。グラフィック機能も持った(AMDではそういうCPUをAPUと言うらしい)4300Gに目星を付けて、M/Bはそれに合わせていちばん安いやつ。メモリもまあ16GBぐらいあれば十分だろってことでその中でいちばん安いやつ。ストレージはM.2が楽なのでその中でいちばん安いやつ。ケースはなるべくコンパクトにしたかったのでスリムタイプでMicroATX対応で、電源も付属してること踏まえたらいちばん安いやつ、ってかこれはいちばんでもないか、前モデルのKX-M01のがもうちょっと安かったけどUSBポートの位置とかこっちのが使いやすそうだったのでこっち。

要約すると「AMD」「コンパクト」「いちばん安いのを頼む」そんなかんじ。

なおコストにちょっと目をつむってコンパクトを優先してAsRockのベアボーンキットDeskMeetとかDeskMiniあたりもちょっと候補にはしてたんだけど、まあ悩んだけど今回は見送りにしといた。

楽だから、でM.2ストレージ新しく買ったけど前のラップトップがたぶん最初HDDだったのを2.5インチのSSDに換装してたのでそれ流用したらもっと抑えられたかなーとか、メモリは16GBx2枚を新しく買って先月組んだゲーム用機に積んでそいつの8GBx2枚をこっちに持ってきたほうが良かったかな、とかいろいろ思うところはあるけどまあ良し。なんやかんやで組むのは楽しかったので。

[JPEG画像/345.1KB]

最初CPUクーラーを何も考えずにてきとうに付けたらAMDのロゴがある部分がメモリの上に被さっててメモリ付けられなくなっちゃったので、外して付け直した。この場合グリス塗り直したほうが良かったんだろうか、ってのがちょっと気になってるけどいまのところCPU温度見てても問題無さそうなのでたぶん大丈夫だろ。

あと補助電源ケーブルはパネルの裏を通したほうが見た目がちょっとすっきりしたかも知れないけど、それに気づいたときはM/B付けちゃってて先に通さなきゃ駄目っぽかったのでこれはまあこのままで。ケースファンとか付ける予定もないし大丈夫だろ。

などなど。

]]>
winterzeit Mon, 03 Mar 2025 10:14:36 GMT
PC新調。 https://winterzeit.org/diary/?g=s67a4de305aa64 7年ぐらい前に買ったツクモのBTOゲーミングPCをずっと使ってて、GTX1060で設定下げればストリートファイター6もエルデンリングも動くは動くんだけどそろそろもうちょっと良いグラフィックボードに変えてみたいなと思って、いろいろ調べてグラフィックボードと電源だけ買えば行けるんじゃないかとツクモ行ってお店のひとに相談したらグラフィックボードだけ替えても9世代のCPUじゃ動かんよと言われて一旦持って帰って検討して、改めてグラフィックボードと電源とCPUとマザーボードと買ってケースとストレージとメモリは流用ってかんじで組んでみた。組んでみたというか入れ替えというか。作業的には組んだで良いかもう。延長保証的なものふくめてほぼ10万えん也。

以下スペック詳細。未来の自分のためのメモとして。

CPU
Intel Core i5-14400F
i3かi5かi7かぐらいの選択肢の中からとりあえず真ん中。んでその中でいちばん安いやつ。
M/B
GIGABYTE B760M D2H DDR4
お店にあったいちばん安いやつ。
メモリ
DDR4 SDRAM 16GB
前のPCから流用。基本スペックでは8GBだったんだけどなんかのキャンペーンで自動的に16GBにしてくれた。
ストレージ1
M.2 SSD 500GB
システム領域。前のPC買ってから現在までのどこかの時点で追加購入したもの。パッケージとか取ってないので詳細は良く判らん。M-Keyで80mmのやつ。ちなみに上のM/BはM.2については80mmのやつしか使えないやつだった。
ストレージ2
HDD 1TB
バックアップ領域。前のPCから流用。
光学ドライブ
ブルーレイドライブ
前のPCが標準ではスーパードライブだったのだけどBTOっぽくここだけ替えてもらった。PCの使用目的が1にゲームで2にBDなので。最近あんま観てないけど。
グラフィックボード
MSI GeForce RTX™ 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC
今回の散財の主役。RTX4060なら何でも良くて、あとはお店にあったいちばん安いやつ。
電源
Segotep GM750W
80PLUS GOLDのやつ。最初は別にBRONZEのいちばん安いやつで良いかなと思ったのだけどお店のひとに「どうすかねえ」って聞いたら安定性のこと考えるとGOLDぐらいにしたほうが良いかもよって言われて、差額が3,000えんぐらいだったのでじゃあそれってかんじで。モジュラーケーブル仕様なのが便利。

まあだいたいこんなかんじ。組み立てはちょっとでも良く判らんことが発生したら都度スマートフォンで確認しつつ(便利な世の中だ)、途中でM/Bをケースに取り付けるためのスペーサーが足りないことが発覚して近所のグッドウィルに買いに走ったりとかありながらも概ね問題なく。

まあ一通り取り付けてケースの蓋開けた状態で電源入れてみてファンとかちゃんと回ってるから大丈夫だろと蓋閉じてモニタとか繋いでセッティングして電源入れてみてもモニタが一向に映らず、ファンは回ってるし電源ランプとかも点灯してるんだけどマウスのLEDとかキーボードのランプは光ってなくて、じゃあファンや電源ランプに電力が来てるだけでPC自体は起動してないんだなと蓋開けて良く見てみたら、M/Bに電力を供給するメインの24pinケーブルは繋いでたんだけどCPUの補助電源繋ぐのをすっかり忘れてたって微笑ましいエピソードもあったりしたけど。じゃあ問題なくでもねえな。

んで、前のシステムが入ったままのM.2 SSDでそのまま起動させてみたらいろいろハードウェア構成が変わったことを認識したよ的なことを言われて、Windowsのライセンスが無効状態になって、ここらへん事前にMicrosoftアカウントでログオンした状態にしといたらなんやかんやでライセンス移行出来るっって聞いてた気がするのだけどなんかうまく行かなくて、結局改めてプロダクトキー入力したら通った。だったらMicrosoftアカウントでログオンする必要無かったな。なんか嫌だってだけの理由でずっとMicrosoftアカウントでのログオンを回避し続けてたのだけど。まあいいかどうでも。

そんで立ち上げて少ししたら自動的にGIGABYTEのユーティリティツールのインストール促されたりNVIDIAのツールもちゃんとRTX4060であること認識してドライバアップデートしてくれたり、もう自分からそれぞれのメーカーのサイトにドライバ落としに行かなくてもクリッククリックだけで各種ドライバからユーティリティからBIOSのアップデートまで済んでしまった。未来〜。

もうOSのクリーンインストールはしなくて良いってことで良いのかしら。なんか不要なもの残ってそうで微妙にキモチワルイのだけど、まあしなくて良いなら良いか。

というわけでいいかんじでいいかんじの環境になりました。あれですよ。ストリートファイター6とか、そりゃGTX1060でも動くっちゃ動くんだけど例えばジュリのボディペイントとか本田はんの顔のメイクとかぼやけたかんじなってたのが、4060にして設定も最適化したらくっきりはっきりしたかんじになりましたよ。10万えん出してアップグレードしたのに見合うだけの満足感かって言われると微妙なところだけど。プレイしたいゲームがプレイ出来なくなるまでは前のPCのままどうにか頑張っていよいよ駄目ってなってから買い替え考えても良かったかなって気もしないでもないのだけど、まあ久しぶりにPC組みたいって気持ちがいまこのタイミングで発生しちゃったのでね、まあ良しとしておきましょうよってかんじでひとつ。ハイ。

これぐらいあれば、今後どんなゲームをプレイしたくなるかとかそれらがどんなスペックを要求するようになるかとかにも依るけど、まあ 5〜6 年ぐらいはこのまま使えて、どうにもつらくなったらグラフィックボードだけ替えればもう数年は延命出来ないかな、とそんな考えなんだが見積もり甘いだろうかどうだろう。

甘かった。

]]>
winterzeit Thu, 06 Feb 2025 16:11:19 GMT
単車のオイル交換した。 https://winterzeit.org/diary/?g=s671683d828698 [JPEG画像/457.9KB]

購入して最初の頃は 6 ヶ月ごとに点検出したりオイル交換もきっちり 3,000 キロないし 6 ヶ月ごとにやってたんだけど今やすっかりてきとうになったぜ。前に交換したのは 2 月か。走行距離どんだけだったか覚えてない。どうせ 3,000 キロも走ってない。今の時点で総走行距離 72,381.4 キロ(メモ)。

[JPEG画像/208.5KB]

あんまり汚れてない。

[JPEG画像/523.1KB]

ドレンボルトのサイズがなんとなく 14mm のつもりでいて用意もしてたのだけど念の為調べてみたら VTR250 は 17mm だという情報があって慌てて 17mm のレンチやソケットも用意したのだけど当ててみたら 14mm だった。たぶん誰かが社外品のボルトに交換したんだな。誰かって言うか俺しかいないんだが。ワッシャーはいまはちゃんと新品に交換してます。

]]>
winterzeit Mon, 21 Oct 2024 16:47:09 GMT
キャンプ行ってきた。 https://winterzeit.org/diary/?g=s66aba4c4ba96e 水・木で。

[JPEG画像/573.5KB]

岐阜県海津市にある羽根谷だんだん公園というところ。前にも一度来たことがある。フリーサイトと区画サイトがあるけど予約時点では選択出来なくて当日早いものがち。まあどうせ区画サイトは陽を遮るものがないので木陰のあるフリーサイト使うけど。あと割と最近オートサイトが出来たらしい。値段はエラい高かった。

[JPEG画像/533.7KB]

タープ泊スタイル。チェアも焚き火台もなしの最小構成で。最近焚き火は別に無いなら無いでそれだけかなー、と思うようになったので。焚き火が無い代わりにオイルランタン持ってきてその火を眺めたりする。あとチェアもなしなので地べたスタイルで、タープ下を定位置にしてマットに座ったり寝転がったりする。

[JPEG画像/594.8KB]

最小構成にしたのは新しいザックを買ったから。パーゴワークスの BUDDY22 というやつで、名前のとおり 22 リットル。登山用のつもりで買ったのだけど試しにキャンプ装備詰めてみたら詰まったので(水食料はソフトクーラーで別荷物扱い)、これで来てみた。

[Amazon][パーゴワークス] BUDDY 22 バディ22 HP202

今月は連休が月の前半に集中してるので次の火曜あたりでまた山登って木金でキャンプ行けるかなーという具合。どこ行こうかしら。

]]>
winterzeit Thu, 01 Aug 2024 15:17:13 GMT
山登ってきた https://winterzeit.org/diary/?g=s669fb2fa65500 [JPEG画像/432.4KB]

猿投山。ここ数年でけっこう登ってて。まあ、ホームマウンテン? みたいな? 言うて最近はあまり登ってなかったので久しぶり。

電車で瀬戸駅からバス乗って瀬戸市の雲光寺側から登って山頂通過して豊田市側の猿投神社側に降りてバス乗って新豊田駅から帰宅、ってのがお気に入りのパターンなのだけど今回はなんか面倒だったので車で行って猿投神社の登山者用駐車場に停めて登って降りてきた。

次はまたいつものパターンで行きたい。

]]>
winterzeit Tue, 23 Jul 2024 13:46:16 GMT
(無題) https://winterzeit.org/diary/?g=s669319dc8f310 [JPEG画像/299.3KB]

]]>
winterzeit Sun, 14 Jul 2024 00:22:21 GMT
ちっとテスト。 https://winterzeit.org/diary/?g=s6673bb403ed5b てすと。

]]>
winterzeit Thu, 20 Jun 2024 05:16:56 GMT
最近読んだ本。宮澤伊織『ときときチャンネル 宇宙飲んでみた』、同『ウは宇宙ヤバイのウ!〔新版〕』 https://winterzeit.org/diary/?g=s6673811adcc33 『宇宙飲んでみた』。Kindle のサイトでなんかお勧めに出ててなんとなく漫画だと思いこんでさくっと読もうと買って開いてみたら小説だったので後回しにしてて(そのとき読んでる小説は別にあったので)割と最近ようやく読んだ。天才科学者と同居してる動画配信者が彼女の発明品やらなんやらを紹介する動画、という体の短編連作。Science Fiction且つすこしふしぎの、どっちとも言える SF。テンポ良くて読みやすくてたいへんおもしろかったです。無限に続編出してほしい。

[Amazon]ときときチャンネル 宇宙飲んでみた (創元日本SF叢書)

そこから同作者の作品チェックしててきとうに『ウは宇宙ヤバイのウ!』。『銀河ヒッチハイク・ガイド』風味の世界観の壮大なスペオペ、のさわりみたいな一巻完結。あとがきに依れば他にもいろいろあちこちかのパロディらしいんだけど俺はそれしか読み取れんかった。こっちも無限に続編出してほしい。無限じゃなくても良いか。なんでももとは 10 年ぐらい前に一度出したのだけどそのときはさっぱり売れず、なんやかんやあって満を持して改訂版がこのたび(去年)出たってかんじだそうで。内容はそんなに変わってないけど主人公が男性だったとか。読んでみたいけど今さら入手はちょっと難しそう。

[Amazon]ウは宇宙ヤバイのウ!〔新版〕 (ハヤカワ文庫JA)

]]>
winterzeit Thu, 20 Jun 2024 01:20:45 GMT
リンクページ作った。 https://winterzeit.org/diary/?g=s666efde54707f
  • リンク
  • ようやく日記と掲示板とリンクが揃って「ホームページ」っぽくなった。言うていまどきリンクページって何を載せれば良いのか良く判らんのでとりあえずキャンプ場を並べてみた。「このサイトへのリンクについて」を書いてみたかっただけかも知れない。思いついたらてきとうに追加していく。

    ]]>
    winterzeit Sun, 16 Jun 2024 15:02:39 GMT